不平等に教える先日の土曜日は全日本剣道連盟後援の居合道講習会が大阪城の修道館でありました(^-^)/三段以上の人は受けた方がいいということで、仕事の合間で二日間の日程のうち初日だけ参加しました。全国で講師をされている範士八段の先生の教えはなるほどと思うことが多く仕事にも使えることがたくさんありました。今回印象に残ったのは、約200名位いた受講生をある意味「不平等」に教えられたことです。通常、100名越えると危険防止のために2班に分けて指導したりします。そして偏りが出ないように同じ内容を1班づつ同じようにやるのですが、今回先生は2班に分けましたが、教える内容はそれぞれ違って教えられました。ですから片方が教えられてる時は、片方が聞き、吸収しようと真剣...23Apr2016
No.2に必要なものって先日の金曜日に講師をしている、経営の基礎の勉強会「石鹸の会 第25期」が修了しました。現在タイのバンコクで3店舗経営されている106hairの村瀬社長が作られた社内の次期幹部を育てるためのやさしい経営の勉強会です。今は僕が創業講師の代わりに講師を務めさせていただいています(*^_^*)昨年度まではオリジナルに基づき、受講者を経営者として学ぶ機会にしていたのですが、今回は社内のNo.2スタッフとして経営にどのように関わるかを学ぶ内容にしました。これもオリジナルの思想を大切にして「経営幹部を育てる」という事を一番大切に考えています。全10回のコースで内容はめちゃやさしいんですが、数少ない厳しいと思えることは「全コース、遅刻欠席をしないこ...23Apr2016
ブラザーシスターの意味4月に新スタッフが入社してくれてみんな元気に頑張ってくれています(*^_^*)我が社でもブラザーシスター制度として後輩の頑張る毎日に責任を持ってもらうお兄ちゃんお姉ちゃんスタッフが丁寧に面倒見てくれています。人が伸びる時のきっかけで、どれだけ自分の器に他人を入れることができるかというのも一つあると思います。かまってあげすぎてもだめー、かまわないのはもっとだめー。じゃあどないするねん、のところ、僕が思うのは自分の懐に入れてあげる感覚かなと思います。育ててやる!というより共に目標をおっかけて一緒に伸びようぜの感じ。先輩は後輩がいてくれてはじめて先輩になるわけです。辞めさせちゃったら先輩ですらなくなります。いい先輩になるということはいい後...23Apr2016
ルーティーン、ルーティン?非定型を定型に 非日常を習慣にはじめてアメブロオウンドで記事を書きます。基本はFacebookと同じ内容です(*^_^*)今日はmerry寺田町店のリニューアルオープンでした。関係各位様からお祝いのお花やお言葉をいただき本当に感謝です(*^_^*)だいたい我が社では7~8年に一度軽改装、14年くらいで重改装をおこなっています。今回は14年目になるので重改装にあたります。改装はお店がキレイになるのでかなりテンションの上がる仕事なのですが、支払いを筆頭に高度判断が多くてかなり頭を悩ませます(>_<)ノリで仕事できないタイプなので突発的な仕事や、一気に増える支払いなど見るとめちゃ疲れます。あとどっちでもいいけど、どっちかに決めないと行けない奴とか。仕事も同...23Apr2016