先日の金曜日に講師をしている、経営の基礎の勉強会「石鹸の会 第25期」が修了しました。
現在タイのバンコクで3店舗経営されている106hairの村瀬社長が作られた社内の次期幹部を育てるためのやさしい経営の勉強会です。
今は僕が創業講師の代わりに講師を務めさせていただいています(*^_^*)
昨年度まではオリジナルに基づき、受講者を経営者として学ぶ機会にしていたのですが、今回は社内のNo.2スタッフとして経営にどのように関わるかを学ぶ内容にしました。
これもオリジナルの思想を大切にして「経営幹部を育てる」という事を一番大切に考えています。
全10回のコースで内容はめちゃやさしいんですが、数少ない厳しいと思えることは
「全コース、遅刻欠席をしないこと」
「宿題をやってくること」
「全力で他の参加者の話を聞くこと」
です。
これはNo.2スタッフの基本姿勢につながると思っています。
No.2が自己成長を軽んじて部下の成長は望めません。約束をやぶるくせもつけてはいけません。そしてやっぱり喋りたがりより、全力で聞いてあげる姿勢が大事です。
No.2として自分が成長する責任感をもって勉強会に臨んで欲しいのです。
ドラッカーの本に書いてあったんですが、
「業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない」
とありました。
No.2やNo.2になるような人はオーナーとともに築いた実績と経験があると思います。だから立場も与えらるんだ思います。
でも会社をともに伸ばすためには、それに甘んじず、役職にこだわらず
「俺の責任てなんやねん?」と真剣に自問自答することが大事と思います。
勉強会では、経営での構成要素として
■第一回.経営者の責任(なぜ勉強会を行うか No.2の役割)
■第二回.ライバル分析 (分析と対策 身の程を知ろう)
宿題>ミステリーショッパー(ライバル店にお客さんとして行ってみよう)
■第三回.計数管理1(分析 流行っているサロンと効率の良いサロン)
宿題>お店の物品の価格を調べよう!
■第四回.計数管理2(コスト、在庫管理)
■第五回.営業管理(収客とイベントの基本の考え方 売上げ目標)
宿題>自分の目標を追跡しよう
■第六回.広告戦術1(目的と方法 チラシの分析)
宿題>チラシを作ってみよう
■第七回.広告戦術2(ネット広告とリテラシー 広告経費について)
宿題>スタッフ採用広告をつくってみよう
■第八回.人事計画1(採用と教育計画)
■第九回.人事計画2(給与制度と面談)
■第十回.経営計画(スケジュールと目標)
宿題>読書
■第十一回.卒業式 (振り返り食事会)
ということをやりましたが、内容は営業で疲れた美容師の頭に無理なく入るレベルのものを目指しています。50名くらいの勉強会になりますが遅刻欠席者がすくないのは参加者の意識が高いことのほかに内容もやさしいからと思ってます。ほんとに(*^_^*)
No.2を目指したい人、強いNo.2を目指す人、素晴らしいNo.2を育てたい人がこれでヒントをもらってくれればいいと思います。
僕もNo.2歴が長かったので、No.2ならではの大変さも面白さも多少は知ってるつもりです。いいNo.2を育てることをライフワークにしてもいいと思ってるくらいです。
今回も師匠に講習報告のつもりでくどくどと書きましたが、25期のメンバーにも振り返り参考にしていただければです。
また5月から26期が始まります。新しく参加される方、留年して継続して受けられる方、部下を連れてくる方、もちろん我が社の大切な幹部のためになれるかと思うと楽しみです。
写真は卒業記念(*^_^*)
ポーズは学ぶ姿勢を学ばせていただいているずっと参加してくださってる学級委員長の久利さんポーズです(≧∇≦)
0コメント