4回やる稽古

昨日が美容部門の一年目が入って初めての給料日でした。
初任給で何を買うのかな?
ご両親や一番お世話になった人に何か買ってあげるのがいいと思いますが、僕の社会人の初めての初任給は、なんかその時にマイブームが来てたキャッチボールの為に軟式用のグローブ買ってた。。。(>_<)
我が社は特に一年目社員については営業時間内レッスンを重視しますが、営業終わってからも自主レッスンに励むスタッフが多いです。
これはたぶん我が社に限ったことでは無いと思いますが、なんでするの?と聞けばたぶん「もっと上手くなりたいから」と答えると思います。
この「上手くなりたい」という本能は職人系の職業の根幹をなすものだと思います。
理屈抜きに昨日より上手くなりたい。
これを非職人系の職業の方から見るとどうも理解しにくいんじゃないかなと思います。給料とか時間じゃない部分です。
僕ももちろん人時生産性の事や、レッスン時間含む、就労時間の適正化についてはう基本的な事として考えます。
でもこの職人の「少しでも上手くなりたい」という部分を文化として大切にしないと美容室としてはダメなような気がします。
この間、僕が居合道の師匠に教えてもらったのは「4回連続でする稽古」でした。
要は同じ技の稽古を4回連続で行うのですが、
1回目から気合い入れてする・・・・・課題を見つける
2回目は課題を修正しようとしてする・変化を加える
3回目はバランスを整える・・・・・・ベストに近づける
4回目は身に染みこませるようにする・・・当たり前に出来るようにする
同じ技を1,2回ずつやったくらいでは身につく前に次の技に移ってしまい、なかなか上達しないということでした。
これを聞いてから時間あるときは4回連続で同じ練習をしてます、
だからレッスンも同じ事を意識を変えて4回連続ですると上達しやすいのかなと思います。
ちなみに4回を月25日やれば100回達成です(*^_^*)
これから時間の使い方も大切になってきます。
むしゃらに時間を気にせず打ち込んだことで身につくこともありますが、こつこつ身につけたことは自分と会社の財産になります。
スタッフの時間を大切にして、「上手くなりたい」の気持をを叶えられるワクワクできる会社にしたいと思っています。
僕もなかなか上手くなりませんができるだけ毎日稽古は続けていて、今朝も350振り、合計14246振り。7万本まで残り55754です。
時々振ってるのは竹刀ですかバットですか(>_<)って聞かれるのですが、ちゃんと登録証のある真剣です!


http://charm-web.com/

不易流行日記

大阪 天王寺区、阿倍野区、生野区、平野区、住吉区、JR八尾で美容室8店舗を運営する、ハッピーチアライフホールディングスの代表ツカモトミツヒロです。美容室経営のことや居合道稽古やその他について書きます。 https://www.facebook.com/mitsuhiro.tsukamoto.3  居合道四段。無双直伝英信流を学んでいます。

0コメント

  • 1000 / 1000